【薬局向け】クレーム対策について

当ページのリンクには広告が含まれています。

※アフィリエイト広告を利用しています

みなさんこんにちは!りつです!

薬局では患者さんと接する場なのでトラブル・クレームは起こり得るものです。

ですが、クレームを受けると気分はあまり良いものではないですよね。

そのため、こちら側に非があろうとなかろうと対策を講じることは必要です。

今回の記事では「薬局におけるクレーム対策」について焦点を当てたものになります。

 

目次

はじめに

近年、医療機関におけるクレームは増加傾向にあり、薬局も例外ではありません

患者さんからのクレームは、業務の妨害従業員の負担増加だけでなく、風評被害にもつながりかねません。

そのため、受けたクレームを放置しておくということは絶対に避ける必要があります。

 

クレーム対応について

クレーム対応の基本は、以下の3つです。

  • 迅速な対応: クレームを受けた場合は、できるだけ早く対応しましょう。対応が遅れると、患者さんの怒りを増幅させてしまう可能性があります。
  • 丁寧な対応: 患者さんの話は最後までよく聞き、共感を示しましょう。また、謝罪するべき場合は、誠意を持って謝罪しましょう。
  • 問題解決: 患者さんの要求をできる限り解決しましょう。場合によっては、上司や他のスタッフに相談する必要があります。

 

具体的な対策

以下に、具体的なクレーム対策をご紹介します。

  • クレーム対応マニュアルの作成: クレーム発生時の対応方法をマニュアル化しておくことで、慌てずに対応することができます。
  • 従業員の教育: クレーム対応研修などを実施し、従業員の対応スキルを向上させましょう。
  • 苦情受付窓口の設置: 患者さんが気軽に苦情を言える窓口を設置しましょう。
  • クレームの分析: 過去のクレームを分析し、共通点や原因を探りましょう。分析結果に基づいて、再発防止策を講じることができます。

 

事例

以下に、薬局で実際に発生したクレームと、その対応事例をご紹介します。

  • 事例1: 患者さんから、「薬の説明が不十分だった」というクレームがあった。

  対応:担当薬剤師が患者さんに謝罪し、薬の説明を丁寧に行った。

  • 事例2:患者さんから、「待時間が長い」というクレームがあった。

  対応:薬局は、待ち時間を短縮するための対策を講じた。具体的には、スタッフを増員したり、自動調剤機を導入したりした。

  • 事例3:患者さんから、「薬が足りなかった」というクレームがあった。

  対応:錠剤鑑査機を導入し、機械と人の目でダブルチェックを行うようにした。

 

謝罪をする上での注意点

  • 心配・不安にさせてしまったこと
  • こちら側に過失があったことが明確

この場合は迅速に誠心誠意謝罪しましょう。

特にクレームを受けた直後は、「心配・不安にさせてしまったこと」に対してまず謝罪することが重要です。

 

しかしながら、

  • 明らかに患者さん側に非がある場合
  • こちら側に過失があるか不明な場合

この場合に関しての謝罪は慎重になった方が良い場合もあります。

 

特に当薬局で多いクレームとしては「薬が足りなかった」という主張のもの。

悲しいことですが、文句を言えば薬を出してもらえると考えている人(高額な薬や睡眠薬などが多い印象です)もいます。

また、薬を間違えてゴミに捨ててしまったり、紛失したりする人もいます。

そもそも服用方法を間違えている人もいます(1日2回の所、1日3回で服用していた等)。

その他

  • クレーム対応は、一人で抱え込まずに、周囲のスタッフに相談しましょう。
  • クレームは、貴重な改善機会と捉えましょう。クレームを分析することで、業務の改善や患者満足度の向上につなげることができます。

 

まとめ

薬局でのクレーム対策には、迅速な対応丁寧な対応問題解決の3つの基本原則があります。

また、クレーム対応マニュアルの作成従業員の教育苦情受付窓口の設置クレームの分析など、具体的な対策も有効です。

クレームは、貴重な改善機会と捉え、適切に対応することで、患者満足度の向上につなげることができます。

またクレームの対応次第では、逆にその方からの信頼されるようになることもあります。

精神的に一番つらいクレーム対応ですが、みなさんにも事前に対策を講じていただければ幸いです。

 

この記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回の記事もお読みいただけると嬉しいです。

それでは。

 

参考文献

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次