眠くならない花粉症の市販薬おすすめ5選!仕事・運転中でも安心して使える薬を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

※アフィリエイト広告を利用しています

みなさんこんにちは!りつです!

花粉症の季節が到来すると、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる方が増えます。

しかし、仕事中や運転時に服用できる薬を選ぶ際には、眠気の副作用が少ないものを選ぶ必要があります。

本記事では、眠くなりにくい花粉症の市販薬を厳選し、それぞれの特徴を詳しく解説します。

 

目次

1. 花粉症の市販薬の種類と特徴

第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬の違い

花粉症の薬にはさまざまな種類がありますが、主に以下の2つのタイプが花粉症によるアレルギー症状を抑えるのに適しています。

  1. 第一世代抗ヒスタミン薬
    • 初期に開発された抗ヒスタミン薬。
    • 眠気認知機能低下などを始め、口喝・便秘・排尿困難などの副作用を起こしやすい
    • 前立腺肥大症緑内障の持病がある人には禁忌(使ってはいけない)とされている。
  2. 第二世代抗ヒスタミン薬
    • 第一世代を改良した抗ヒスタミン薬。
    • 第一世代に比べて眠くなりにくいものがほとんど。
    • 第一世代と比べて抗アレルギー作用にあまり差はない(一部書籍などでは第一世代の方がやや強いと表現されているものもあります)。

 

2.共通する使用上の注意

一般用医薬品にも【使用上の注意】という項目があります。

特に「してはいけないこと」については厳守する必要があります

 

本記事で紹介する内服薬では共通して以下の人は使用を避ける必要があります。

  • 本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
  • 15歳未満の小児。
  • 同じ分類の薬、飲み合わせの悪い薬を服用中の人。
  • 服用前後の飲酒。
  • 授乳中の人。

 

また本記事で紹介するステロイド含有点鼻薬では共通して以下の人は使用を避ける必要があります。

  • 鼻孔が化膿している人
  • 感染症にかかっている人
  • 妊婦
  • ステロイド点鼻薬を過去1年間のうち3ヵ月以上使用した人

 

3. 眠くなりにくい花粉症の市販薬(飲み薬)

1. アレグラFX(フェキソフェナジン塩酸塩)

  • 【特徴】第二世代抗ヒスタミン薬。眠気が出にくい。
  • 【効果】鼻水・くしゃみ・鼻づまりに効果的。
  • 【服用回数】1日2回(朝・夕)。
  • 【おすすめポイント】運転や仕事をする方に最適。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
1.次の人は服用しないでください。
 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
 (2)15才未満の小児
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
  他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有
  する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、
  水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤(制酸剤)、エリスロマイシン
  (抗生物質)、アパルタミド(前立腺がん治療剤)

3.服用前後は飲酒しないでください。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
  (動物試験で乳汁中への移行が認められています。)

 

■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
 (1)医師の治療を受けている人
 (2)アレルギー性鼻炎か、かぜ等他の原因によるものかわからない人
 (3)気管支ぜんそく、アトピー性皮ふ炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたことが
    ある人
 (4)鼻づまりの症状が強い人
 (5)妊婦又は妊娠していると思われる人
 (6)高齢者
 (7)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、
  この説明文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

   関係部位・・・症状
   皮ふ・・・のど・まぶた・口唇等のはれ、発疹、かゆみ、じんましん、皮ふが赤くなる
   消化器・・・はきけ、嘔吐、腹痛、消化不良
   精神神経系・・・しびれ感、頭痛、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、悪夢、
           睡眠障害
   泌尿器・・・頻尿、排尿困難
   その他・・・動悸、味覚異常、浮腫、胸痛、呼吸困難、血圧上昇、月経異常

   まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
   その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

   症状の名称・・・症状
   ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮ふのかゆみ、じんましん、
   声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。

   肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)、褐色尿、
   全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

   無顆粒球症、白血球減少、好中球減少・・・突然の高熱、さむけ、のどの痛み等が
   あらわれる。

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が
  みられた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
   口のかわき、便秘、下痢、眠気

サンドラッグe-shop
¥1,005 (2025/04/12 11:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 

2. クラリチンEX(ロラタジン)

  • 【特徴】第二世代抗ヒスタミン薬。眠気が出にくい。
  • 【効果】鼻炎症状全般に対応。
  • 【服用回数】1日1回。
  • 【おすすめポイント】1回の服用で24時間効果が持続。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)15才未満の小児。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を
含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、
エリスロマイシン、シメチジン

3.服用前後は飲酒しないでください
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください

 
■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)次の診断を受けた人。
肝臓病、腎臓病、てんかん
(3)アレルギー性鼻炎か、かぜなど他の原因によるものかわからない人。
(4)気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などの他のアレルギー疾患の診断を受けた
ことがある人。
(5)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(6)高齢者。
(7)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、
この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹、かゆみ、じんましん、皮膚が赤くなる、脱毛
呼吸器・・・のどの痛み、鼻の乾燥感
消化器・・・吐き気、嘔吐、腹痛、口唇の乾燥、口内炎、胃炎
精神神経系・・・倦怠感、めまい、頭痛
循環器・・・動悸、頻脈
その他・・・眼球の乾燥、耳なり、難聴、ほてり、浮腫(顔・手足)、味覚異常、
月経不順、胸部不快感、不正子宮出血、胸痛、尿閉

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、
声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁などがあらわれる。

てんかん・・・(てんかん発作既往歴のある人) 筋肉の突っ張りや震え、意識障害、
発作前の記憶がない。

けいれん・・・筋肉の発作的な収縮があらわれる。

肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、
全身のだるさ、食欲不振などがあらわれる。

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が
みられた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
口のかわき、便秘、下痢、眠気

 

4. 眠くなりにくい花粉症の市販薬(点鼻薬)

1. ナザールαAR0.1%(ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)

  • 【特徴】ステロイド系点鼻薬で、即効性が高い。
  • 【効果】鼻水・くしゃみにはもちろん、鼻づまりにも効果が高い。
  • 【使用回数】1日2回朝夕。※1日最大4回(8噴霧まで可だが使用間隔は3時間以上あける)
  • 【おすすめポイント】眠気の副作用が生じないため、仕事中でも安心。
  • 【注意点】18歳未満は使用不可。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
1.次の人は使用しないでください
(1)次の診断を受けた人。
全身の真菌症、結核性疾患、高血圧、糖尿病、反復性鼻出血、ぜんそく、
緑内障、感染症

(2)鼻孔が化膿(毛根の感染によって、膿(うみ)がたまり、痛みやはれを伴う)
している人。
(3)本剤又はベクロメタゾンプロピオン酸エステル製剤によるアレルギー症状を
起こしたことがある人。
(4)18歳未満の人。
(5)妊婦又は妊娠していると思われる人
(6)ステロイド点鼻薬を過去1年間のうち3ヵ月以上使用した人
2.本剤は、他のステロイド点鼻薬の使用期間も合わせて、1年間に3ヵ月を超えて
使用しないでください(3ヵ月を超えた使用が必要な場合には、他の疾患の可能性
がありますので耳鼻咽喉科専門医にご相談ください)
3.本剤の使用後は、ステロイド点鼻薬を使用しないでください。ただし、医師から
処方された場合は、その指示に従ってください


■■相談すること■■
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)減感作療法等、アレルギーの治療を受けている人。
(3)頭、額や頬などに痛みがあり、黄色や緑色などの鼻汁のある人(感染性副鼻腔炎)。
(4)授乳中の人。
(5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)季節性アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人。
(7)高齢者。
(8)肥厚性鼻炎*1や鼻たけ(鼻ポリープ)*2の人。
*1:鼻のまわりが重苦しく、少量の粘液性又は黄色や緑色の鼻汁がでる。
*2:鼻づまり、鼻声、鼻の奥の異物感などがある。
(9)長期又は大量の全身性ステロイド療法を受けている人。
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使用
を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください

関係部位・・・症状
鼻・・・鼻出血、鼻の中のかさぶた、刺激感、かゆみ、乾燥感、不快感、
くしゃみの発作、嗅覚異常、化膿症状(毛根の感染によって、膿(うみ)
がたまり、痛みやはれを伴う)
のど・・・刺激感、異物感、化膿症状(感染によって、のどの奥に白っぽい
膿(うみ)がたまり、痛みやはれを伴う)
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ、はれ
精神神経系・・・頭痛、めまい
消化器・・・吐き気・嘔吐、下痢、食欲不振
その他・・・ぜんそくの発現、目の痛み、目のかすみ、動悸、血圧上昇

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、
声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。

3.使用後、頭、額や頬などに痛みがでたり、鼻汁が黄色や緑色などを呈し、通常と
異なる症状があらわれた場合は直ちに使用を中止し、この文書を持って医師、
薬剤師又は登録販売者にご相談ください(他の疾患が併発していることがあります。)
4.1週間位(1日最大4回(8噴霧まで))使用しても症状の改善がみられない場合
は使用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください


●効能・効果
花粉による季節性アレルギーの次のような症状の緩和:
鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ


●用法・用量
通常、次の量を左右の鼻腔内に噴霧してください。
年齢・・・1回使用量・・・1日使用回数
成人(18歳以上)・・・左右の鼻腔内にそれぞれ1噴霧ずつ・・・2回(朝・夕)
18歳未満・・・使用しないでください

1日最大4回(8噴霧)まで使用してもかまいませんが、使用間隔は3時間以上おいて
ください。
・症状が改善すれば使用回数を減らしてください。
症状が再び悪化した場合は、使用回数を増やしてもかまいません。
・1年間に3ヵ月を超えて使用しないでください。

 

2.フルナーゼ点鼻薬(フルチカゾンプロピオン酸エステル)

  • 【特徴】ステロイド系点鼻薬で、即効性が高い。
  • 【効果】鼻水・くしゃみにはもちろん、鼻づまりにも効果が高い。
  • 【使用回数】1日2回朝夕。※1日最大4回(8噴霧まで可だが使用間隔は3時間以上あける)
  • 【おすすめポイント】眠気の副作用が生じないため、仕事・運転可。15歳以上であれば使用可能なため大学生などにもおすすめ。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
1.次の人は使用しないでください
(1)次の診断を受けた人。
全身の真菌症、結核性疾患、反復性鼻出血、感染症
(2)鼻孔が化膿(毛根の感染によって、膿(うみ)がたまり、痛みやはれを伴う)
している人。
(3)本剤又はフルチカゾンプロピオン酸エステル製剤によりアレルギー症状を起こした
ことがある人。
(4)15歳未満の人。
(5)妊婦又は妊娠していると思われる人
(6)ステロイド点鼻薬を過去1年のうち3ヵ月以上使用した人
2.本剤は、他のステロイド点鼻薬の使用期間も合わせて、1年間に3ヵ月を超えて使用
しないでください(3ヵ月を超えた使用が必要な場合には、他の疾患の可能性があり
ますので耳鼻咽喉科専門医にご相談ください)
3.本剤と他のステロイド点鼻薬は併用しないでください。
ただし、医師から処方された場合は、その指示に従ってください

 
■■相談すること■■
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)減感作療法等、アレルギーの治療を受けている人。
(3)頭、額や頬などに痛みがあり、黄色や緑色などの鼻汁のある人(感染性副鼻腔炎)。
(4)授乳中の人。
(5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)季節性アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人。
(7)高齢者。
(8)肥厚性鼻炎*1や鼻たけ(鼻ポリープ)*2の人。
*1:鼻のまわりが重苦しく、少量の粘液性又は黄色や緑色の鼻汁がでる。
*2:鼻づまり、鼻声、鼻の奥の異物感などがある。
(9)長期又は大量の全身性ステロイド療法を受けている人。
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、
この説明文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

関係部位・・・症状
鼻・・・刺激感、疼痛、乾燥感、鼻出血、不快臭、鼻の中のかさぶた
のど・・・刺激感、乾燥感、不快な味
皮膚・・・発疹、はれ
精神神経系・・・頭痛、睡眠障害、ふるえ
その他・・・眼圧上昇(眼痛、見えにくい、頭痛などの症状を伴う)
鼻出血は鼻を強くかんだ場合などにも起こりますが、たびたび鼻出血が
起きたり、鼻の中にかさぶたができた場合には、鼻中隔穿孔に進行する
可能性もあるので、直ちに使用を中止し、医師の診療を受けてください。
(鼻中隔穿孔とは鼻の中にある鼻腔を左右に仕切る隔壁(鼻中隔)に
穴が開くことで、その症状としては鼻孔の周辺のかさぶたや、繰り返す
鼻出血、呼吸時にヒューヒューと音がするなどがあります。)

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、
声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。

3.使用後、頭、額や頬などに痛みが出たり、鼻汁が黄色や緑色などを呈し、通常と異なる
症状があらわれた場合は、直ちに使用を中止し、この説明文書を持って医師、薬剤師又は
登録販売者に相談してください(他の疾患が併発していることがあります。)

4.1週間位(各鼻腔に1日最大4回(合計8噴霧)まで)使用しても症状の改善がみられ
ない場合は使用を中止し、この説明文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談
してください

サンドラッグe-shop
¥1,450 (2025/04/17 15:42時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 

3.ナザールスプレー(ナファゾリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベンザルコニウム塩化物)

  • 【特徴】ステロイド無配合(妊婦などでも使用可)。鼻づまりを強力に改善。
  • 【効果】鼻水・鼻づまり、くしゃみ、頭重の改善。
  • 【使用回数】1日1~2回朝夕。※1日最大6回まで使用可(使用間隔は3時間以上あける)
  • 【おすすめポイント】眠気の副作用が生じないため、仕事・運転可。7歳以上であれば使用可。鼻づまりに対してテスト期間中など、短期間の使用にとどめるのであれば切り札のような使い方が可能。

ナファゾリン塩酸塩は鼻づまりに即効性があり、とても症状の改善が得られやすい薬です。しかし長期間使い続けると、この薬が原因で鼻づまりを起こしてしまうことがあるため、使用は短期間にとどめましょう。

使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
長期連用しないでください

 
■■相談すること■■
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(4)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、糖尿病、甲状腺機能障害、緑内障
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使
用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください

関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
鼻・・・はれ、刺激感

3.3日間位使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この文書を持って
医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください


●効能・効果
アレルギー性鼻炎、急性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:
鼻づまり、鼻水(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重


●用法・用量
年齢・・・1回使用量・・・1日使用回数
大人(15才以上)・・・1~2度・・・6回を限度として鼻腔内に噴霧してください
なお、適用間隔は3時間以上おいてください

7~14才・・・1~2度・・・6回を限度として鼻腔内に噴霧してください
なお、適用間隔は3時間以上おいてください

7才未満・・・使用しないでください

<使用方法>
頭部のカバーをはずします。
容器の先端を上向きに持ち、薬液が霧状になって出てくるまで、数回押してください。
鼻をかんで鼻腔の通りをよくし、容器をまっすぐに鼻腔内に入れ、静かに息を吸いながら
スプレーしてください。
ご使用後はノズルをティッシュペーパーなどでふいて、カバーをしてください。

<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)過度に使用しますと、かえって鼻づまりを起こすことがあります。
(3)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(4)点鼻用にのみ使用してください。

 

5.服用後、乗物又は機械類の運転操作が禁止されている市販薬

※以下、全て第二世代抗ヒスタミン薬が含まれている医薬品ですが、【してはいけないこと】に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」の文言が入っている薬となります。

第一世代抗ヒスタミン薬と比べて格段に眠くなりにくい薬ではありますが、どうしても眠気が出ると勉強や仕事に支障が出る方は控えるのが無難です。

1. アレジオン20(エピナスチン塩酸塩)

  • 【特徴】第二世代抗ヒスタミン薬。やや眠気が起こりやすい。
  • 【効果】鼻水・鼻づまり・くしゃみを抑える。
  • 【服用回数】1日1回就寝前。
  • 【おすすめポイント】長時間効果が続く。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

●使用上の注意
■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)15才未満の小児。
(3)次の診断を受けた人。
肝臓病
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を
含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)

3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気等があらわれることがあります。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください
5.服用前後は飲酒しないでください

■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人。
(6)気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたこ
とがある人。
(7)エピナスチン塩酸塩を10mg含有する医薬品から本剤に変更しようとしている人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を
中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、はれ、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、口内炎、胃部不快感、腹痛、胃重感、胃もたれ感、
腹部膨満感、食欲不振
精神神経系・・・めまい、不眠、頭痛、頭がボーッとする、しびれ感、悪夢、
幻覚、幻聴
呼吸器・・・息苦しい
循環器・・・動悸
泌尿器・・・排尿困難、頻尿、血尿、蛋白尿
その他・・・むくみ、ほてり、胸痛、痰がからむ、倦怠感、鼻づまり、月経異常、
苦味を感じる、味覚が弱くなる、女性化乳房(男性に見られる女性
のような乳房)、乳房が大きくなる

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称・・・症状
肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、
褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

血小板減少・・・血液中の成分である血小板の数が減ることにより、鼻血、
歯ぐきからの出血、青あざ等の出血症状があらわれる。

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強
が見られた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録
販売者に相談してください
口のかわき、便秘、下痢、眠気
4.1週間位服用(他のエピナスチン塩酸塩を含有する医薬品の服用期間を含む)し
ても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師
又は登録販売者に相談してください
5.症状の改善が見られても2週間(他のエピナスチン塩酸塩を含有する医薬品の服
用期間を含む)を超えて服用する場合は、医師、薬剤師又は登録販売者に相談して
ください

2. エバステルAL(エバスチン)

  • 【特徴】第二世代抗ヒスタミン薬。やや眠気が出やすいが作用時間が長い。
  • 【効果】アレルギー症状を幅広くカバー。
  • 【服用回数】1日1回就寝前。
  • 【おすすめポイント】花粉症の軽度~中程度におすすめ。

※現時点ではAmazon・楽天市場で販売されていません。

使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)15歳未満の小児。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)

3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気等があらわれることがあります。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください(動物試験で薬剤の乳汁中への移行が認められています。)
5.服用前後は飲酒しないでください


■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)次の診断を受けた人。
肝障害、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎
(6)アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、胃部不快感、腹痛、舌炎
精神神経系・・・めまい、不眠、頭痛、だるさ、しびれ感
循環器・・・動悸、血圧上昇
泌尿器・・・排尿困難、頻尿、尿糖
その他・・・むくみ、ほてり、鼻腔内乾燥、胸部圧迫感、体重増加、月経異常、脱毛、味覚異常


まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称・・・症状


ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。


肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。


3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
口のかわき、眠気、下痢

エバステル
¥1,257 (2025/02/02 12:09時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 

3. ストナリニ Zジェル(セチリジン塩酸塩)

  • 【特徴】即効性があり、鼻水・くしゃみに効果的。
  • 【効果】アレルギー症状全般を抑える。
  • 【服用回数】1日1回就寝前。
  • 【おすすめポイント】即効性を求める方に最適。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分、ピペラジン誘導体(レボセチリジン、ヒドロキシジン
を含む)によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)次の診断を受けた人。
腎臓病
(3)15歳未満の小児。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を
含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)及び
テオフィリン、リトナビル又はピルシカイニド塩酸塩水和物を含有する内服薬

3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気等があらわれることがあります。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください
5.服用前後は飲酒しないでください
■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)次の診断を受けた人。
肝臓病、てんかん
(3)けいれん発作を起こしたことがある人。
(4)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(5)高齢者。
(6)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(7)アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人。
(8)気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けた
ことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服
用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください

関係部位・・・症状
精神神経系・・・倦怠感、頭痛、頭重感、ふらふら感、しびれ感、めまい、浮遊感、
不眠、ふるえ、抑うつ、自殺願望、興奮、攻撃性、無力感、
知覚異常、幻覚、意志に反する体の動き、意識消失、健忘、悪夢
消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、消化不良、腹痛、腹部不快感、
胃痛、口唇炎、口唇の乾燥感、味覚異常、口内炎、腹部膨満感、
食欲亢進、舌のはれ
循環器・・・動悸、血圧上昇、不整脈
皮膚・・・発疹・発赤、じんましん、むくみ、かぶれ、かゆみ、水ぶくれ
目・・・充血、かすみ、異常な眼球の動き、まぶたのはれ
呼吸器・・・息苦しさ、せき
泌尿器・・・尿蛋白、尿糖、頻尿、血尿、排尿困難、尿失禁
その他・・・耳なり、月経異常、胸痛、ほてり、関節痛、手足のこわばり、
嗅覚異常、鼻出血、脱毛、体重増加、筋肉痛、発熱

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、
声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があら
われる。

けいれん・・・けいれん

肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、
全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

血小板減少・・・血液中の成分である血小板の数が減ることにより、鼻血、
歯ぐきからの出血、青あざ等の出血症状があらわれる。

3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は
増強がみられた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登
録販売者にご相談ください
口のかわき、便秘、下痢、眠気

4. タリオンAR(ベポタスチンベシル酸塩)

  • 【特徴】第二世代抗ヒスタミン薬。抗炎症作用を併せ持つため鼻づまりにも効きが良い。
  • 【効果】鼻水・鼻づまり・くしゃみを軽減。
  • 【服用回数】1日2回朝夕。(空腹時でも服用可)
  • 【おすすめポイント】食欲がない場合や鼻づまりがひどい人に特におすすめ。
使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)15才未満の小児。
(3)次の診断を受けた人。
腎臓病
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬、皮膚疾患用薬を含む)、抗ヒスタミン剤を
含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)

3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気等があらわれることがあります。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
5.服用前後は飲酒しないでください。


■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)アレルギーによる症状か、他の原因による症状かはっきりしない人。
(6)気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたこと
がある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を
中止し、この添付文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。

〔関係部位〕 〔症 状〕
皮膚 発疹、はれ、じんましん
消化器 吐き気・嘔吐、胃痛、胃部不快感、舌炎、腹痛
精神神経系 倦怠感、頭痛、頭重感、めまい
泌尿器 血尿、尿量減少、排尿困難
その他 月経異常、むくみ、動悸、息苦しい、しびれ、味覚異常

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強
が見られた場合には、服用を中止し、この添付文書を持って医師又は薬剤師に相
談してください。
口のかわき、眠気、便秘、下痢

5. パブロン鼻炎カプセルSα(マレイン酸カルビノキサミン+塩酸プソイドエフェドリン+無水カフェイン+ベラドンナ総アルカロイド)

  • 【特徴】4種の有効成分で鼻炎症状を強力に改善。
  • 【効果】鼻水・鼻づまり・くしゃみ・なみだ目・のどの痛み・頭重を改善。
  • 【服用回数】1日2回。
  • 【おすすめポイント】鼻づまりがひどく、なみだ目などの症状も伴う重い症状におすすめ。

塩酸プソイドエフェドリンは鼻づまりに即効性があり、とても症状の改善が得られやすい薬です。しかし長期間使い続けると、この薬が原因で鼻づまりを起こしてしまうことがあるため、使用は短期間にとどめましょう。

使用上の注意(してはいけないこと・相談すること)

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)次の症状のある人。
前立腺肥大による排尿困難
(3)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、甲状腺機能障害、糖尿病
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他の鼻炎用内服薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、
乗物酔い薬、アレルギー用薬等)、塩酸プソイドエフェドリン又は硫酸プソイドエ
フェドリンを含有する内服薬、胃腸鎮痛鎮痙薬

3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれることがあります)
4.長期連用しないでください


■■相談すること■■
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)授乳中の人。
(4)高齢者。
(5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)かぜ薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬等により、不眠、めまい、脱力感、震え、
動悸を起こしたことがある人。
(7)次の症状のある人。
高熱、排尿困難
(8)次の診断を受けた人。
緑内障、腎臓病
(9)モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人。
(セレギリン塩酸塩は、パーキンソン病の治療に用いられます)
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中
止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
〔関係部位〕 〔症 状〕
皮膚 : 発疹・発赤、かゆみ
消化器 : 吐き気・嘔吐、食欲不振
精神神経系 : めまい、不眠、神経過敏、頭痛、けいれん
泌尿器 : 排尿困難
その他 : 顔のほてり、異常なまぶしさ
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。
その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
〔症状の名称〕急性汎発性発疹性膿疱症
〔症 状〕高熱、皮膚の広範囲の発疹・発赤、赤くなった皮膚上に小さなブツ
ブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、
急激に悪化する。
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が
みられた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売
者に相談してください
口のかわき、眠気、便秘、目のかすみ
4.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持っ
て医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

6. 眠くならない花粉症薬を選ぶ際のポイント

1. 使用上の注意を確認する

使用上の注意の「してはいけないこと」に服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」の記載がないかどうか確認する。

市販薬で運転が禁止されていない内服薬は、アレグラFXクラリチンEXの2剤しかありません。

点鼻薬であれば運転の禁止はないため、鼻症状のみであれば点鼻薬を使用をおすすめします。

しかしステロイド含有点鼻薬の場合はとても効果は良いものの、感染症や妊婦の方などには使用できない点に注意しましょう。

2. 服用回数と持続時間

1日1回で済む薬は飲み忘れを防ぎやすくおすすめです。

3. 副作用の有無

眠気の副作用が出る成分(第一世代抗ヒスタミン薬)を避ける。

※現在市販されている内服薬では、総合感冒薬もしくは睡眠改善薬ドリエルくらいにしか第一世代抗ヒスタミン薬が含まれる場合はありません。

※点鼻薬に第一世代抗ヒスタミン薬が含有されている場合は局所的に作用するため過度な心配はいりません。

 

まとめ

花粉症対策をしながら仕事や運転を続けるためには、眠気の副作用が少ない市販薬を選ぶことが重要です。

本記事で紹介した市販薬は、それぞれ異なる特徴を持っているため、ご自身の症状やライフスタイルに合ったものを選んでください。

適切な薬を選び、花粉症シーズンを快適に乗り切りましょう。

 

参考文献

1)著:児嶋悠史 「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」

2)著:児嶋悠史 「OTC医薬品の比較と使い分け」

3)著:児嶋悠史 「ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます」

4)PMDA医療用医薬品 情報検索

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次